薬物動態を勉強するために薬剤師が読むべき参考書とは?
今回は薬物動態学について。 正直な話、KOUTYは学生の頃は薬物動態学が嫌いで仕方なかったです笑 中々イメージし辛いジャンル故に避けがちな所です。 しかし、薬物動態学を勉強すると… 「Aと言う薬とBと言う薬を併用するとA...
今回は薬物動態学について。 正直な話、KOUTYは学生の頃は薬物動態学が嫌いで仕方なかったです笑 中々イメージし辛いジャンル故に避けがちな所です。 しかし、薬物動態学を勉強すると… 「Aと言う薬とBと言う薬を併用するとA...
片頭痛治療薬では初めての抗体製剤。 今回はエムガルティ皮下注の特徴や注意点などについて簡単にまとめてみました。 エムガルティ皮下注とは? 販売名 エムガルティ皮下注120mg オートインジェクターエムガルティ皮下注120...
ついに…ついに…あの楽天が…筆者も日頃から大変お世話になっている楽天から医療用医薬品が販売される事になりました。 薬品名は「アキャルックス点滴静注250mg」 2020年11月11日、第468回厚生労働省中央社会保険医療...
ここ数年で喘息やCOPDの吸入薬は何種類にも増えまして、ついに3剤配合された吸入薬まで発売されちゃいましたね! 先に発売されたのは「テリルジー」、そして2020年8月には「エナジア」が発売。この2剤の違い、そして「エナジ...
こちらは僕のTwitterで集計したアンケート結果です。 多くの薬剤師さんは「日経メディカル」や「m3.com」を利用している結果に。 薬剤師情報サイトとして皆さん知っているのは「日経メディカル」や「m3.com」が有名...
近年、病院に勤務していると様々な国の患者さんと接する機会が増えてきました。そこで問題になるのが「動物由来医薬品」についてです。 日本では余り問題になっていなかったのですが、宗教上で動物由来医薬品を使用できない場合がありま...
全身麻酔薬であれば小児ではケタミン塩酸塩、成人であればプロポフォール、ミダゾラムを使用するのが一般的だと思います。 今回説明するアネレム静注用50mg(一般名:レミマゾラム)は超短時間作用型ベンゾジアゼピン系の静脈麻酔薬...
糖尿病治療薬を使用している場合、重大な副作用として低血糖があります。薬剤師として低血糖の症状や対処方法については十分説明する義務がある。 今回は注射剤以外の低血糖治療薬としては初の選択肢となるグルカゴン点鼻粉末剤である『...
薬剤師の世界でも専門性を生かすために多数の資格が存在します。その中でもがん領域や抗菌薬領域は専門薬剤師の花形とも言える存在です。 あまり知られていない専門薬剤師としてNST(栄養サポートチーム)専門療法士と言う資格があり...
甲状腺機能低下症で飲まれているチラージンS錠。飲まれている患者さんは沢山いるので薬剤師の皆さんも良く目にする薬だと思います。 今回のケースの様に患者さんが急変したり、手術後に経口よりチラージンS錠を飲めなくなった場合どう...