使い終わった参考書を高く売る方法とは?
薬剤師として働く上で自己鍛錬は必要です。 そのために数多くの参考書を読んでいると思いますが…読み終わった参考書どうしていますか? 多くの方はこの2パターンに分かれると思います。 もう読まないけど、本棚にとりあえず置いてお...
薬剤師として働く上で自己鍛錬は必要です。 そのために数多くの参考書を読んでいると思いますが…読み終わった参考書どうしていますか? 多くの方はこの2パターンに分かれると思います。 もう読まないけど、本棚にとりあえず置いてお...
現在消化器内科の病棟担当薬剤師として約3年ほど経ちました。その前は小児科、婦人科担当薬剤師として働いていたので、消化器内科の事は浅い知識しかない状態で配属。 自分なりに参考書を読んだり、Drに質問したりして勉強してきまし...
NST専門療法士として薬剤師さんもラウンドに参加します。NST専門療法士については過去の記事で書いておりますのでご参照ください。 薬剤師がNST専門療法士になるメリット | 薬剤師のすゝめ 薬剤師の世界でも専門性を生かす...
新人薬剤師の方はそろそろ職場にも慣れ、少し余裕が出来てきたのではないでしょうか?余裕がある時こそ参考書を読んで勉強です。 KOUTYは今年で薬剤師として働き出してから10年経ちますが、新人薬剤師の頃は仕事後によく参考書を...
薬剤師として働く以上、切っても切り離せない存在。 それが『抗菌薬』。 普段私達は調剤で数多くの抗菌薬を目にします。 処方箋のみの情報では、この抗菌薬が正しい選択をされた物か中々分かりません。 しかし感受性検査(各菌の培養...
病院に勤務していると時折上司から言われる… 学会発表、論文発表、学会発表、論文発表… ただでさえ毎日忙しいのに学会発表や論文発表なんて難しいですよね。 でも 学会発表や論文発表は日々の仕事のモチベーションを上げる起爆剤に...
こちらの著書は主に病院薬剤師の先生方におすすめしたい著書です。 僕たち薬剤師は画像診断をするための検査(X線、CT、心電図、エコー、MRI、MRA)については大学では深く勉強はしないです。 この検査はこんな原理で測定する...
皆さん漢方薬と聞いて何を想像しますか? 僕は初心者お断りってイメージがありました。 それは中国3000年の歴史がそうさせるのかもしれません。 大学生の頃は「どうせ覚える事が多いから適当に勉強すれば良い」と決めつけていまし...
リンク 近年インターネットの普及もあって患者さんもお薬の知識レベルがどんどん上がってます。 患者さんから 「この薬と、この薬同じ効果のお薬だけど何が違うの?」って質問を受ける事も珍しくないです。 正直違いが分からない薬が...